2021 09 朝邦對話新訊息-秋季刊


透過2030 SDGs Game開啟永續發展的對話

遊戲化(Gamification)是近年來在各行各業很熱門的名詞,尤其在教育領域,透過遊戲化的學習過程加強學習者「認知」(Knowledge)與「技能」(Skill)的廣度與深度。2019年初,以推動對話力為宗旨的朝邦文教基金會,引進日本Imacocollabo社會企業所推出的2030 SDGs Game,並且有三位遊戲認證引導師在台灣各個角落帶領不同組織及對象,透過「玩桌遊」這個方法認識聯合國永續發展目標(Sustainable Development Goals),透過遊戲中的動態,讓參與者體驗到溝通與對話的重要性,同時強化了在實踐SDGs目標過程中應有的「態度」(Attitude),而這也與十二年國教的核心素養:自主行動、溝通互助、社會參與不謀而合。

這款2030 SDGs Game是以聯合國永續發展目標SDGs為主,遊戲中玩家們透過完成目標,進一步認識SDGs以及覺察個人與世界的關係,最重要的是如何「翻轉Transforming」我們的世界。遊戲中所謂的「規則」並不多,引導師在遊戲前所能做的,只在說明遊戲世界的整個架構,以及各種卡片代表的意義:包括金錢、時間、專案(各項活動)以及原則(無形的經驗、智慧、成就感),至於達成目標的方法,大家可以自由選擇或發揮創意。

我們是如何用製造問題的思維解決問題

遊戲一開始,除了個人(或小組)要達成的目標不同之外,大家擁有的資源都是一樣,只是每個人往往關注的是自己的資源及任務,想的是如何在有限的時間之內可以達成自己的目標。目標就如同真實的世界,有可用數字衡量的目標以及形容達到目標時的境界。帶著既有的經驗與判斷,大家最先關注的總是如何以個人最少的資源創造最大的效益,能夠自己完成,絕不會假他人之手或者想要與別人互動,更別說是與別人互通有無或相互支持。這時候的世界,相對來說是安靜的,有規律的,因為大家仍在適應及學習世界的運作,並且只在自己的舒適圈內活動。

然而很快的,這個世界開始出現令大家意外且不願看見的事情發生,那就是世界的大崩壞。就如同真實世界,當全世界所有的國家都在發展經濟的同時,也不知不覺地破壞環境,並且因為盲目的進行許多開發與資源的掠奪而造成許多社會不公平的現象,以至於整個系統的失衡。在遊戲世界裡,總是會看到有些人,眼看著世界的崩壞,一邊驚呼:「世界變得太可怕,地球快要毀滅了!」但由於達成個人目標的榮譽感與好勝心驅使,一邊則出手完成了可能傷害到環境或社會指標的任務。在此同時,有另一群少數人,也正為了達成自己的目標正在發愁,因為手中不但沒有足夠的資源執行任務,也由於世界的失衡,許多條件未能達到相對的水準,以致無法讓他們得以推動往目標前進的任務。這些人在真實的世界裡,我們也常常見到,他們心懷崇高的理想,想為人們做些貢獻,想保護地球生態,想為弱勢者伸張正義,即便是彈盡援絕仍不放棄且支撐到最後。然而我們的世界並不會因此而更美好,反而是因為要撼動的系統過於龐大,要改變的觀念根深蒂固,更讓人有無能為力之感。

這時候的人們仍是在自己熟悉的領域與空間捍衛自己的資源與理想,互動的目的是獲得等值的交易與利益,考量的是如何達成個人的目標。

暫停的力量 翻轉從此開始

當忙碌的世界運轉來到期中報告時,大家會看到隨著時間的推進所共創的世界成果,也會知道有哪些人已經提前達成目標,這時總是幾家歡樂幾家愁。當我們邀請目標達成者仔細看目標卡上形容的世界的時候,所有人看著世界狀態及對比目標卡上要創造的世界,才驚覺到即使是個人達成數字的目標,但未能擁有良好的環境,也無法享受財富、享受所擁有的時間或讓人感受到生存的意義;還在為目標而努力的人,也開始看到所謂的「目標」代表什麼?開始思考要完成遠大的理想,需要做些什麼改變。然而改變談何容易?尤其當遊戲中的其他人都是陌生人時,怎麼知道對方也跟自己一樣是真誠以待?

雲朗觀光集團雲品溫泉酒店同仁透過2030 SDGs Game深化永續旅遊精神

期中報告時間,是讓大家可以從忙亂的世界中抽離出來,從另一個視角檢視過去自己是如何參與這個世界的運作的時刻,並且體悟到不論是要達成個人的目標或是共同的目標,個人與其他人的互動及溝通模式,勢必要做一些改變。這樣的暫停,不禁也讓人聯想到全球因為Covid-19疫情的影響,所有的經濟與社交活動不得不先停止,並且促使所有人開始思考,接下如何因應現況,並且扭轉頹勢。

暫停,讓我們有機會看見自已在世界上扮演的角色並與自己連結
暫停,讓我們有機會一起盤點我們所創造的世界結果及未來的可能
暫停,讓我們有機會去思考接下來可以採取什麼不一樣的行動

跨出舒適圈邁向共好

當遊戲進入第二個階段,我們會看到有些參與者開始跨出舒適圈,主動關心其他人的需要,或者積極對外探詢合作的可能性,「對話」開始悄悄的展開。有人開始思考為了大局,是否該堅持緊握手中已達成的數字目標?是否一定要將手中的任務完成?所謂的目標究竟是什麼?大家關注的焦點除了如何達成自己的目標,也開始轉移到如何讓世界是理想的平衡的結果。因為在世界看到了彼此,心逐漸漸打開,世界的動態開始有了很大的變化。世界是喧鬧的,溝通是流動的,語言是正向積極的。有些達成目標的人會更樂意協助其他人,穿梭各個角落,促進世界更美好。有些仍在努力往自己目標前進的人,也會積極向外求援。許多創新的作法開始出現,世界的狀態也開始有很大的轉變,趨近大家心目中的理想世界。這個「翻轉」世界的歷程,參加者往往在遊戲結束後的反思過程中,才逐漸看清整個系統並體會到自己是如何影響這個世界的運行。

遊戲如同對話實驗室

從2019年至今,我帶領了近200場實體或線上的遊戲,不變的是規則,但每一場遊戲世界都因為參與者不同,而有不同的結果。這些參與遊戲的單位或組織,有企業、有政府單位、有學校的老師與行政人員,也有學生。回看這些遊戲的動態,每個都是系統的呈現,不論參與者是來自單一組織或者是來自四面八方的參與者,進入遊戲的世界就像是進入了一個系統的實驗室,也是對話的實驗室。人們之間如何互動、溝通成就了這個系統運作的結果。過程中,不知不覺走了一趟Otto Scharmer U型理論中四階層的聆聽以及人們可以如何共同懸掛、共同感知與共同創造的歷程。從觀察遊戲中玩家們如何對話,大概就可以知道這個世界會如何運行及可能產生的結果。真實的世界又何嘗不是如此?

圖:透過遊戲對SDGs的新認識    雲品溫泉酒店提供

SDGs現已成為當今的熱門詞彙,要如何實踐已不是單一線性的思考或行動即可。從遊戲中,我們看到改變自己的思考以及與其他人互動的方式,就可以讓組織或世界開始有不同的樣貌;我們看到在遊戲中對話力的三元素:平等待人、同理聆聽及浮現假設如何讓SDGs變成你我共同的語言與努力的目標。

還在為無法達成目標而發愁嗎?一起來對話吧!

張桂芬Jackie Chang, IAF CPF (IAF Certified Professional Facilitator)
Jackie現為朝邦文教基金會董事暨核心引導師,也是2030 SDGs Game認證引導師以及En-ROADs氣候變遷模擬系統氣候大使


CP Yen Foundation Dialogue Newsletter, Fall Issue   Sept 2021

Start a Dialogue about Sustainable Development by using the 2030 SDGs Game

This CP Yen Foundation (CPYF) newsletter introduces the “2030 SDGs Game” as an example of how dialogue can be gamified to help individuals and groups learn about the United Nations Sustainable Development Goals (SDGs).

Gamification has become a popular way to broaden and deepen one’s knowledge and skills in a variety of fields, particularly in Taiwan’s education system.  A Japanese social enterprise named Imacocollabo developed the 2030 SDGs Game to raise awareness of the SDGs and the importance of communication and dialogue to implement the global goals in practice.  The 2030 SDGs Game attitude also aligns well with Taiwan’s twelve-year education program core principles, which are: autonomous action, communication and mutual assistance, and social participation.  Three CPYF Facilitators are certified by Imacocollabo to conduct the 2030 SDG Game for various types of groups across Taiwan.

The 2030 SDGs Game gives individuals and groups insights into how they can transform the world.  The Game rules are simple and have a structure in which players can create their own way to achieve a series of goals.  Players receive a set of cards representing money, time, projects and principles – for example, intangible experience, wisdom, and sense of accomplishment.

How to solve problems with the same thinking that created them?

At the start of the 2030 SDGs Game the players are allocated the same amount of resources but different goals.  Players usually begin playing with an attitude focused solely on how to achieve their own goals as efficiently as possible. They aim for the greatest benefit for themselves, by themselves, while spending the least personal resources and least interaction with others.  At this point the game “world” is relatively quiet and normal because everyone is busy settling into the current environment and operating within their comfort zones.

Eventually something unexpected and unwanted happens in the game world which disrupts the routines created by the participants thus far.  Similar to events in the real world, countries focus on developing their own economies often in a way that is unsustainable for their environment and resources, and this causes social injustice and fragility in the entire system.

In the game world, it’s not uncommon to hear players comment, while seeing the collapse of their system: “The world has become terrible, the earth is being destroyed!" All the while continuing to behave in a way that is unsustainable to the environment and social wellbeing.  Often another group of people express worrying about achieving their goals because of degrading resources and injustices in the world.  Such people are common in the real world as well, they have lofty ideals for improving the conditions of people and the planet.  Yet in the end the world does not improve enough due to the systemic nature of the problems and the resistance to change is too large, leading people to feel powerless to transform their world for the better.

At this point, the players are still defending their own resources and ideals from their comfort zones. They play in a transactional manner in pursuit of their own benefits and goals.

The power of pause, the transition starts here

During the game there is a moment in which a report is due to show the status of the worlds created by the players and whether or not they’ve reached their goals.  The players who had reached a goal soon discover that the outcome is not as good as they had wanted despite enjoying wealth, time and survival.  Those who were still working hard to reach their goals start to question the meaning of their goals.  At this point, all the participants are given an opportunity to reflect on what changes need to be made to meet their objectives.  But how easy is it to change, especially when the players are strangers?

The mid-term report pause is meant to allow everyone to take a break from the hectic world, examine how they have contributed so far to how their world operates, and consider changing their interaction and communication patterns to help them reach their personal and common goals.  Such a pause and point of reflection can likewise be felt in the real world, such as the global impact of the COVID-19 epidemic which also caused a pause in economic and social activities and provided humanity an opportunity to change our behavior.

Pause so that we have the opportunity to see our role in the world and connect with ourselves.
Pause to take stock of the results of the world we have created and the possibilities of the future.
Pause to think about what different actions we can take next.

Stepping out of the comfort zone and striding towards a common good

As the game enters the second stage some participants begin to step out of their comfort zone, take the initiative to care about the needs of others or actively explore the possibility of cooperation outside their own world.  This is when the “dialogue" begins to unfold.  Some players reconsider whether to continue pursuing their original goals and question whether it’s really necessary to complete the task at hand.

Beyond achieving their personal goals, the players’ focus shifts to how they can make the world more balanced and socially fair.  Because of the increased social interactions among the players, attitudes shift and the dynamics among the worlds begin to change.  At this stage the worlds become noisy, communication is fluid and positive.  Those who have already achieved their goals are now more willing to assist others, players move around the room on a mission to promote a better world overall.  Some players who were still struggling to reach their goals now begin to actively seek help from others.  Many innovative practices also appear and the state of the players’ worlds undergoes many changes as it approaches the ideal world in their own minds.  In this process of transforming their worlds participants gradually see the whole system and how they affect its operation.

The game is like a dialogue laboratory

Since 2019, I have led nearly 200 physical or online games. The only thing that remains unchanged is the rules, but each game experience produces different outcomes because of the different participants.  Participant groups have included enterprises, government units, teachers and administrative staff in schools, and students.  Looking back at the interactions in these games, the system dynamics becomes visible. Whether the participants are from a single organization or a mixed group, entering the game world is like entering a systems laboratory and a laboratory of dialogue.  How people interact and communicate creates different outcomes.  As facilitator of the game I have come to realise that we are experiencing the four levels of listening in Otto Scharmer’s Theory U which relates to how people can perceive, presence and create together.  By observing how the players talk in the game, one can witness how the game world will manifest itself out and the expected results.  Isn’t that true in the real world as well?

The Sustainable Development Goals are being implemented around the world and we have learned that addressing them requires going beyond linear thinking and actions.  From the 2030 SDGs Game we see that changing our thinking and the way of interacting with other people makes a difference for our organization or our world.  In the Game we see that three elements of dialogue – equality, listening with empathy and suspending one’s assumptions – are keys to making the SDGs a common language and reality for you and me. 

Are you still worried about not being able to achieve your goals?  Let’s talk together!

Jackie Chang IAF-CPF

Jackie is currently the director and core facilitator of the CP Yen Foundation, as well as the 2030 SDGs Game certified facilitator and the climate ambassador of En-ROADs climate change simulation system (English translation by Keli Yen, CP Yen Foundation international board director)


「2030 SDGs Game」で持続可能性の発展について対話しよう!

ゲーミフィケーションは、近年様々な分野で盛んな用語となり、特に、教育・トレーニング分野において、ゲーミフィケーションを通して、学習者の認知及び技能の習得を深めていくことが望まれている。そのような中で、対話の推進を目的としている我が朝邦文教基金会は、2019年の始めから、日本の社会起業であるイマココラボの「2030 SDGs Game」を台湾に導入することに力を入れている。現在、4名の「2030 SDGs Game」認定のファシリテーターがおり、ゲーミフィケーションでの体験するワークショップを行っている。このようなワークショップを通して、持続可能な目標の精神と理念を広めていくのと同時に、我が朝邦文教基金会は、参加者がゲームと、後のリフレクションを通して、コミュニケーション及び対話の重要性を体感していくことやSDGs実践の際に、必要とされる態度を強化していくことなどができるようになることを目指している。この「2030 SDGs Game」ワークショップのプロセスが目指す目標は、実は台湾の新しいカリキュラムで提唱された「自立活動」「コミュニケーション・協働」、「社会参画」の育成とも深く関連していると言えよう。

この「2030 SDGs Game」は、なぜ世の中に、国連が提唱したSDGsが必要なのかを理解するために開発された。ゲームを体験するプレイヤーは、目標達成を通して、SDGsをより認識し、さらに、個人と世界との関係への気付きを通して、社会への変革を如何に引き起こすのかを考え・行動する。ゲームの中では、ルールは多くない。ゲーム前、ファシリテーターができるのは、ゲームの枠組み、及びゲーム内で使う各アイテム(お金、時間、プロジェクト、意志などを表すカード)が持っている意味について、紹介することであり、目標を如何に達成していくのかは、参加者個人の自由に任せている。

どうやって問題生成の思考で問題解決をしていくのかを見てみよう!

ゲーム世界で、各グループが持っている資源は同じであるが、目標はそれぞれ異なる。よく見られる光景として、ゲーム開始後、参加者が自分の資源とタスクに専念し、限られた時間内で自分の目標を如何に達成していくのかということ集中しているのが見られる。目標には、現実世界と同じように、数字で測れるものと、達成された世界に関する質的な描写といった部分があるにもかかわらず、世界始動後、参加者は既有な行動パターンと判断を持ち、過ごしていく。それは、少ない資源で大きな利益を創出しようとする考えの元で、単独でできることならば、他人の手を借りることもないし、他人との協働による行為もあまり見られないことになってしまう。この時の世界は基本的に静かで、規律的に回っている。なぜなら、皆、世界の回り方に慣れており、世の中での生き方を勉強しているからである。その上、自分にとって居心地のいい領域にいようとすることが多い。

しかし、しばらくすると、誰も予想していない崩壊した世界を見ることになる。まるで現実社会と同じように、皆が経済の発展に専念してしまった結果、知らない間に、環境が破壊されたうえ、何も意識されていない開発や資源の略奪により、多くの社会問題も引き起こされるようになる。このようなゲームの世界では「世界はひどくなっている。破壊しそうになっているよ」と言いながら、自分の人生目標を達成するために、世界をさらに悪くしていくプロジェクトを実施する参加者もいる。

また、自分の目標が自然保護などといったマイノリティである場合もある。それらの参加者の手元には十分な資源がないうえ、破壊された世界の中で、どうやって目標を達成するのかを悩み、何もできないこともある。

このようなマイノリティは現実社会でもよく見かける。彼らは高い理想を持ち、地球のため、人類のため、弱者のために何かしようとし、資源がなくても、諦めず、頑張ろうとしているが、世の中は一向によくならないことになってしまう。そうした中で、世の中を動かそうとすることに無力感を感じてしまうことが多い。

ゲームがここまで進んでいても、参加者たちは同じく今までの行為や価値観に捉われ、自分の資源と目標ばかりに意識が行き、たとえ、他人との取引があるとしても、等価の取引や利益交換を通して、個人の目標の数字の部分の達成に力を入れている。

立ち止まって、それから新たに始まる世界へ

忙しく回る世界は中間報告の時間になる。この時間は、ゲーム世界始動後、参加者たちが作り出した世界の状況や、目標達成のチームを確認しながら、振り返る時間となる。振り返りの時間で、参加者がいくつかのことに気付く。人生目標には、数値の目標及び質的に描写されている世界があり、前半、数値に着目しすぎた自分がいることや、豊かな世界がないと、自分の目標達成に意味がないことなどに気付く。そして、目標を達成していない人も、自分の目標とは何かを再考することになる。では、豊かな世界を目指すために、今までと違う何かをするとしたら、それは何だろうと考えることになる。しかし、変わることは容易ではないために、参加者たちは、どうしたらよいのかと深く策を練る必要があると考える。

中間報告の時間は非常に大事である。忙しい日常の中から、一旦止まって、参加者が自分と世界とのかかわり方を見直す時間となる。その時間の中で、達成したいのは、個人の目標なのか、豊かな社会なのか、両方なのか、また、他人とのコミュニケーションスタイルの在り方についても考えるチャンスとなる。このような“立ち止まり”は、コロナがもたらした影響とつながる。コロナの”お蔭“で、経済や社会活動などが一時的に止まらなければならなくなった。立ち止まることにより、人間は、今までのこと、そして、どんな未来に向かうべきなのか、その未来のためにどんな動きを取るのかなどを考え、助け合い、行動するようになったと言えよう。

立ち止まって、自分の居場所や自分の役割をもう一度見直してみよう。

立ち止まって、今までに作られた世界と未来につながる可能性をもう一度考えてみよう。

立ち止まって、未来に向かって、今とは違うことをするために、どんなことができるのかを考えてみよう。

立ち止まろう!!立ち止まって、未来に繋ごう!

コンフォートゾーンを飛び出し、共により良い世界へ進もう

中間報告が終わり、世界が再開する。この段階で多くの参加者がコンフォートゾーンを飛び出し、他人の需要を聞き入れたり、積極的に、他の参加者に対して協同の可能性を求めたりするような行動が見られる。その中で、対話がこっそりと始まることも見られた。ある参加者は、世界全体の状況を考慮し、達成した個人の数字の部分を手放すべきなのか、手元の仕事を全部やり切るべきなのか、目標とは何かを考え始める人もいるようである。参加者たちの関心は自分の数字目標の達成より、世界のバランスを考えるようになった。このように、お互いの状況を見ることにより、心が開き、世界の動きも大きく変わる。この時の世界は生き生きしており、コミュニケーションの流れもよく、すべてのことばもポジティブなものとなってきている。自分の目標のために、頑張っている人も、外に向けて、自分の要望を言い出すようになった。そして、様々なイノベーションのやり方も出始め、それとともに、世界の状況も、皆にとっての理想な世界に大きく変わろうとしている。この「変わる」世界のプロセスを経ることで、参加者たちは後のリフレクションで、システムの動きがはっきり見えたことや、自分と世界とがどのようにかかわっているのかを体験することができると言える。

まるで、対話の価値が実感できるゲーム世界

2019年から2021年9月現在まで、2030 SDGs Gameのワークショップにおいて、対面式、オンラインを合わせて、200回以上ファシリテーションを行った。変わらないのはルールの説明だけであって、様々な未来の可能性を示すゲームの結果は毎回違うことである。参加者の属性を見てみると、ビジネスマンもいれば、公務員もいる。また、学校の教師もいれば、職員も、学生もいる。どの結果も、それぞれのシステムそのものを表していると考えられる。参加者は同じ組織に属する人達でも、違った所属の人達でも、ゲーム世界に入れば、一種のラボ(実験)的な試みと、参加者のコラボレーションにより、社会システムの変革を引き起こす可能性を秘めていると言えよう。それぞれのラボ的なコラボレーションでその世界の結果が作り出されたと考えられる。そのプロセスはまるでOtto Scharmerが提唱したU理論の傾聴及び共創のプロセスを体験したかのようである。リフレクションで参加者たちが、互いに傾聴し、対話することにより、世の中の連動や、可能性に満ちた未来の共創について考えさせられることが多い。そして、その場にいる皆が、現実社会もそうだろうと気づくことになる。

SDGsは、いまブームとなってきているが、実践をしていくのに、直線的な思考や行動だけではうまく行かない。ゲームの中で、自分の価値観や考えを変えること、及び他人とのコミュニケーションを変えていくことで、自分が生きる組織や世界が変わることにつながる。そして、私たち、ファシリテーターも、ゲームで常に対話の三要素―対等なやり取り、思いやりのある傾聴、アイディアの産出―が現れていることに気付いた。これからも、SDGsをいかに皆の合言葉、そして、努力目標としていくのか、を私たちの使命だと考え、活動を進めていきたいと考えている。

目標達成を悩んでいるあなた、対話をしてみませんか!

張桂芬Jackie Chang, IAF CPF (IAF Certified Professional Facilitator)

Jackie朝邦文教基金の理事及びコア・ファシリテーター、2030SDGs Game認定ファシリテーター、En-ROADs気候大使
(台中科技大学応用日本語学科教師及び朝邦文教基金の2030 SDGs Gameファシリテーター羅曉勤訳;澤田尚美・虞安寿美校正)

發表迴響

在下方填入你的資料或按右方圖示以社群網站登入:

WordPress.com 標誌

您的留言將使用 WordPress.com 帳號。 登出 /  變更 )

Facebook照片

您的留言將使用 Facebook 帳號。 登出 /  變更 )

連結到 %s